2014/08/16

CSS でのフォント指定について調べてみた

いろいろなフォントを表示してみる

Verdana この行は style="font-family:Verdana" というスタイルシート指定をしています。
Lucida Grande この行は style="font-family:Lucida Grande" というスタイルシート指定をしています。
Hiragino Kaku Gothic ProN この行は style="font-family:Hiragino Kaku Gothic ProN" というスタイルシート指定をしています。
Hiragino Mincho ProN この行は style="font-family:Hiragino Mincho ProN" というスタイルシート指定をしています。
Meiryo この行は style="font-family:Meiryo" というスタイルシート指定をしています。
sans-serif この行は style="font-family:sans-serif" というスタイルシート指定をしています。
serif この行は style="font-family:serif" というスタイルシート指定をしています。
Segoe UI この行は style="font-family:Segoe UI" というスタイルシート指定をしています。
Arial この行は style="font-family:Arial" というスタイルシート指定をしています。
Helvetica この行は style="font-family:Helvetica" というスタイルシート指定をしています。
Yu Gothic この行は style="font-family:Yu Gothic" というスタイルシート指定をしています。

結論

丸っこい英文フォント「Verdana」
Mac用のフォント「ヒラギノ角ゴ ProN」
Windows用のフォント「メイリオ」
ゴシック体の総称「sans-serif」

という順番で指定してみることにした。

この行は style="font-family: Verdana, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', Meiryo, sans-serif;" というスタイルシート指定をしています。

2014/08/15

SEOについて調べてみた titleタグ、description編

titleタグ

titleタグは検索結果のタイトルとして表示される
長さは 数単語、フレーズ 程度
ユーザー と 検索エンジン に分かるように
各ページごとに違うものを書く
簡潔な説明を書く

meta name="description"

descriptionタグは検索結果の説明として表示される、されない時もある
長さは1文、2文、段落 程度
具体的にページの内容が分かるような要約をする
各ページごとに違う説明を書いたほうが検索する側には分かりやすい
数千、数百万のページがある場合は、各ページの内容に従った要約を自動生成してもいい


参考文献:

2014/07/05

blender の操作方法

3D View

ホイール: ズーム
Shift + ホイール: 上下
Ctrl + ホイール: 左右
真ん中ボタンでドラッグ: 回転
Shift + 真ん中ボタンでドラッグ: パン
Ctrl + 真ん中ボタンでドラッグ: ズーム
Ctrl + Alt + Q: 4画面

2014/06/12

ロードマップ

お絵描き訓練室

モデリングを上達させる
輪郭線、主線の強調
採点アルゴリズム
1ラウンドで診断
ツイッター連携
訪問者数のカウンタ
制限時間
広告
モード切り替え

さくさくペイント

ブラシの強化
編集機能の強化
非破壊のフィルタ
線画の自動修正
UNDO・REDOの強化

ユーザーが機能を拡張できる仕組み
ソースコードが編集しやすい、コンパイルがすぐ終わる
3Dモデリングを取り入れる

出来てきた事

模写して練習
作画資料ビューワー
ペイント
時間計測
TODO管理
ランチャー
暗記支援
ウェブページ読み上げ
ツイッター読み上げ
音楽プレイヤー

2014/05/06

ティラノスクリプト開発メモ

Config.tjs

;設定名 = 値; // Config.tjs での設定の仕方

;System.title = "いつかの風が吹く場所へ"; // タイトルの指定

;scWidth  = 800; // ウィンドウサイズの決め方
;scHeight = 600;

;userFace = "MS ゴシック"; // フォント
;defaultFontSize = 22;  // フォントサイズ
;defaultBold = false; // 太字にしない


itsukaze.ks


;; アドベンチャー形式でメッセージウィンドウを表示
@macro name=adventure_style
[position top=464 left=42 height=110 width=716]
[position layer=message0 page=fore frame="main_window.png" margint=0 marginl=84 marginr=168][endmacro]


;; charaタグの初期設定
@macro name=init_charactors
  [ptext name="chara_name_area" face="MS ゴシック" color=white layer=message0 width=200 x=65 y=475 size=22]
  [chara_config ptext="chara_name_area"]

  [chara_new name=しきね storage="shikine_normal.png" jname="しきね" height=600]
  [chara_new name=ゆり storage="yuri_normal.png" jname="ゆり" height=600] [endmacro]


;; ゲーム画面のボタンを初期化
@macro name=buttonGameWindow
  @iscript
  mp.x = 49 + mp.n * 88;
  function path(n) { return "main_menu_button/main_bt_" + mp.name + "_" + n + ".png"; }
  mp.graphic  = path(1);
  mp.enterimg = path(2);
  mp.clickimg = path(3);
  @endscript
  [button name="role_button" fix=true x=%x y=578 role=%role graphic=%graphic enterimg=%enterimg clickimg=%clickimg] [endmacro]

@macro name=init_game_window_buttons
  @buttonGameWindow n=0 role=save    name=saveload
  @buttonGameWindow n=1 role=backlog name=log
  @buttonGameWindow n=2 role=skip    name=auto
  @buttonGameWindow n=3 role=window  name=mesoff
  @buttonGameWindow n=4 role=menu    name=option
  @buttonGameWindow n=5 role=none    name=fscreen
  @buttonGameWindow n=6 role=title   name=title
  @buttonGameWindow n=7 role=none    name=exit
  [hidemenubutton] [endmacro]


first.ks

@call storage=itsukaze.ks
@adventure_style
@init_charactors
@init_game_window_buttons

@chara_show name=しきね

#しきね
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ
さしすせそさしすせそさしすせそさしすせそさしすせそ[p]

@chara_show name=ゆり
#ゆり
たちつてとたちつてとたちつてとたちつてとたちつてと
なにぬねのなにぬねのなにぬねのなにぬねのなにぬねの
はひふへほはひふへほはひふへほはひふへほはひふへほ[p]

2013/12/25

Visual Studio の F# 用のキーバインド 後編

** Window
C-A-f REPLを開く
C-\, C-E エラーリストを表示
C-A-o Outputウィンドウを表示
F4 プロパティウィンドウを表示
C-A-l ソリューションエクスプローラを表示
C-A-a コマンドウィンドウを表示
C-\, C-t タスクリストを表示
C-A-j オブジェクトブラウザを表示
S-Esc 現在のツールウィンドウを閉じる
S-A-d データソースウィンドウを表示
C-F4 現在のタブを閉じる
C-Tab IDE Navigatorを表示
C-S-. エディタの文字のズームイン
C-S-, エディタの文字のズームアウト

** Debugging
F5 デバッグ実行
C-F5 デバッグなし実行
F11 step into
S-A-F11 step into specific
S-F11 step out
F10 step over
S-F5 デバッグ実行を停止
C-A-c コールスタックを表示
C-A-v, l ローカルウィンドウを表示
S-F9 QuickWatchダイアログボックスを表示
C-A-w, 1 Watchウィンドウを表示
C-F9 ブレークポイントをトグル
C datatipを透明化

** Project + Build
A-↑ ソリューションエクスプローラ内の選択された要素を上に
A-↓ 下に
C-S-b ソリューションをビルド
C-break ビルドをキャンセル

Visual Studio の F# 用のキーバインド 前編

** Edit
C-k C-c コメントアウト
C-k C-u コメントアウトを除去
C-S-v クリップボードリングから貼り付け
C-h 置換
C-S-h 複数ファイルを置換
C-→ 次の単語の先頭へ
C-← 今の単語の先頭へ
C-S-→ 選択範囲を次の単語の先頭まで
C-S-→ 選択範囲を今の単語の先頭まで
S-A-矢印 矩形選択
Tab タブを挿入
S-Tab タブを削除
F1 ヘルプ

** F# interactive
A-Enter 選択範囲を送る
A-` 行を送る
C-. 実行をキャンセル

** File
C-S-n 新しいプロジェクト
C-S-o プロジェクトを開く
C-n 新しいファイル
C-o ファイルを開く
C-A-↓ 開いているドキュメントの選択ポップアップ

** IntelliSense
C-Space, A-→ 補完リストの選択中の要素で補完
C-j 入力補完を出す
C-k C-i クイックインフォ
C-S-Space パラメータインフォ
C 補完リストを透明化

** Navigation
F12 定義されている場所に移動
C-f 検索
C-h 置換
C-S-f 複数ファイルを検索
C-S-h 複数ファイルを置換
C-, NavigateToウィンドウを出す
C-] 対応するカッコに移動
C-S-] 選択範囲を対応範囲まで広げる
F8 次へ
C-i インクリメンタルサーチ
C-S-i インクリメンタルサーチの逆
F3 次の単語
S-F3 前の単語
C-F3 選択範囲の文字列を検索して、次の一致へ
C-S-F3 選択範囲の文字列を検索して、前の一致へ
C- - 前に閲覧されていた行へ
C-S- - 次に閲覧されていた行へ
F7 コードビュー内で選択されているアイテムを表示
S-F7 デザインビュー、またはソースビューを現在のドキュメントに切り替え
C-g Go to lineを表示
C-/ 検索/コマンドボックスをツールバーに表示