2014/08/18

ソフトウェアライセンス の調査中

FStap という自作ライブラリは

Json.NETMITライセンス
HtmlAgilityPackMS-PL
NDde独自のライセンス
F# DataApache License, version 2.0

というライセンスのものを使っている。

Interop.ShdocVw.dll は自動生成されるものなので特にライセンス無しらしい

ProvidedTypes-head.fs というのをコピペしているけど、
F# Data に含まれるものだから Apache License, version 2.0 が適用されてると考えていいのかな・・

Apache License, version 2.0
http://vividcode.hatenablog.com/entry/license/android-app-with-apache-license-2.0

MS-PL
http://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2013/02/26/10397157.aspx

NDde
http://ndde.codeplex.com/license

2014/08/17

ソフトウェアのアイコンにCreative Commons ライセンスを使う場合

略称の意味

BY作者、作品名、ライセンス を表示する
SA派生物には同じライセンスをつける
ND派生物を作らない
NC商用目的で使わない

ライセンスは
  • CC BY
  • CC BY-SA
  • CC BY-ND
  • CC BY-NC
  • CC BY-NC-SA
  • CC BY-NC-ND
の6種類がある

ソフトウェアに Creative Commons ライセンスのアイコンなどを入れる場合

http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/xul/2008-04-02_license.htm
元のライセンスの制限を外したライセンスでは公開できない
アイコンに SA がついている場合、ソフトも同じライセンスで公開するしかなくなる

http://stackoverflow.com/questions/8893135/using-cc-by-sa-music-in-a-closed-source-game
その国の著作権法で派生物とは何かにより、
CC BY-SA のコンテンツを利用したソフトウェア を CC BY-SA で配布するべきか決まるらしい。
日本の場合、派生物 は 二次的著作物 と呼ばれていて、それに該当するものは
「著作物を翻訳し,編曲し,若しくは変形し,又は脚色し,映画化し,その他翻案することにより創作した著作物をいう」
らしい。アイコンをそのまま使ったソフトウェアはこれに該当せず、「複製権」「公衆送信権」などの利用は、CC BY-SA で承諾されていると解釈できるような気もする。

結論

CC BY じゃないと、ソフトウェアに使用するには相当な制約を受ける。

アイコンの場合、苦労して作ってわざわざ公開した人が、
なんとなく SA や ND を付けてしまうと、
それは多くのケースで他人が利用できないし、
BY だけでも、派生物も含めて公開した本人の著作物で、著作権表示はしてもらえる。

参考

Creative Commons ライセンスのつけ方
https://wiki.creativecommons.org/Marking_your_work_with_a_CC_license

Creative Commons ライセンスのついたものの使い方
https://wiki.creativecommons.org/Best_practices_for_attribution

Creative Commons ライセンスの選び方
https://creativecommons.org/choose/

各ライセンスの説明
https://creativecommons.org/licenses/

SIL OPEN FONT LICENSE
http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?item_id=OFL_web

2014/08/16

CSS でのフォント指定について調べてみた

いろいろなフォントを表示してみる

Verdana この行は style="font-family:Verdana" というスタイルシート指定をしています。
Lucida Grande この行は style="font-family:Lucida Grande" というスタイルシート指定をしています。
Hiragino Kaku Gothic ProN この行は style="font-family:Hiragino Kaku Gothic ProN" というスタイルシート指定をしています。
Hiragino Mincho ProN この行は style="font-family:Hiragino Mincho ProN" というスタイルシート指定をしています。
Meiryo この行は style="font-family:Meiryo" というスタイルシート指定をしています。
sans-serif この行は style="font-family:sans-serif" というスタイルシート指定をしています。
serif この行は style="font-family:serif" というスタイルシート指定をしています。
Segoe UI この行は style="font-family:Segoe UI" というスタイルシート指定をしています。
Arial この行は style="font-family:Arial" というスタイルシート指定をしています。
Helvetica この行は style="font-family:Helvetica" というスタイルシート指定をしています。
Yu Gothic この行は style="font-family:Yu Gothic" というスタイルシート指定をしています。

結論

丸っこい英文フォント「Verdana」
Mac用のフォント「ヒラギノ角ゴ ProN」
Windows用のフォント「メイリオ」
ゴシック体の総称「sans-serif」

という順番で指定してみることにした。

この行は style="font-family: Verdana, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', Meiryo, sans-serif;" というスタイルシート指定をしています。

2014/08/15

SEOについて調べてみた titleタグ、description編

titleタグ

titleタグは検索結果のタイトルとして表示される
長さは 数単語、フレーズ 程度
ユーザー と 検索エンジン に分かるように
各ページごとに違うものを書く
簡潔な説明を書く

meta name="description"

descriptionタグは検索結果の説明として表示される、されない時もある
長さは1文、2文、段落 程度
具体的にページの内容が分かるような要約をする
各ページごとに違う説明を書いたほうが検索する側には分かりやすい
数千、数百万のページがある場合は、各ページの内容に従った要約を自動生成してもいい


参考文献:

2014/07/05

blender の操作方法

3D View

ホイール: ズーム
Shift + ホイール: 上下
Ctrl + ホイール: 左右
真ん中ボタンでドラッグ: 回転
Shift + 真ん中ボタンでドラッグ: パン
Ctrl + 真ん中ボタンでドラッグ: ズーム
Ctrl + Alt + Q: 4画面

2014/06/12

ロードマップ

お絵描き訓練室

モデリングを上達させる
輪郭線、主線の強調
採点アルゴリズム
1ラウンドで診断
ツイッター連携
訪問者数のカウンタ
制限時間
広告
モード切り替え

さくさくペイント

ブラシの強化
編集機能の強化
非破壊のフィルタ
線画の自動修正
UNDO・REDOの強化

ユーザーが機能を拡張できる仕組み
ソースコードが編集しやすい、コンパイルがすぐ終わる
3Dモデリングを取り入れる

出来てきた事

模写して練習
作画資料ビューワー
ペイント
時間計測
TODO管理
ランチャー
暗記支援
ウェブページ読み上げ
ツイッター読み上げ
音楽プレイヤー

2014/05/06

ティラノスクリプト開発メモ

Config.tjs

;設定名 = 値; // Config.tjs での設定の仕方

;System.title = "いつかの風が吹く場所へ"; // タイトルの指定

;scWidth  = 800; // ウィンドウサイズの決め方
;scHeight = 600;

;userFace = "MS ゴシック"; // フォント
;defaultFontSize = 22;  // フォントサイズ
;defaultBold = false; // 太字にしない


itsukaze.ks


;; アドベンチャー形式でメッセージウィンドウを表示
@macro name=adventure_style
[position top=464 left=42 height=110 width=716]
[position layer=message0 page=fore frame="main_window.png" margint=0 marginl=84 marginr=168][endmacro]


;; charaタグの初期設定
@macro name=init_charactors
  [ptext name="chara_name_area" face="MS ゴシック" color=white layer=message0 width=200 x=65 y=475 size=22]
  [chara_config ptext="chara_name_area"]

  [chara_new name=しきね storage="shikine_normal.png" jname="しきね" height=600]
  [chara_new name=ゆり storage="yuri_normal.png" jname="ゆり" height=600] [endmacro]


;; ゲーム画面のボタンを初期化
@macro name=buttonGameWindow
  @iscript
  mp.x = 49 + mp.n * 88;
  function path(n) { return "main_menu_button/main_bt_" + mp.name + "_" + n + ".png"; }
  mp.graphic  = path(1);
  mp.enterimg = path(2);
  mp.clickimg = path(3);
  @endscript
  [button name="role_button" fix=true x=%x y=578 role=%role graphic=%graphic enterimg=%enterimg clickimg=%clickimg] [endmacro]

@macro name=init_game_window_buttons
  @buttonGameWindow n=0 role=save    name=saveload
  @buttonGameWindow n=1 role=backlog name=log
  @buttonGameWindow n=2 role=skip    name=auto
  @buttonGameWindow n=3 role=window  name=mesoff
  @buttonGameWindow n=4 role=menu    name=option
  @buttonGameWindow n=5 role=none    name=fscreen
  @buttonGameWindow n=6 role=title   name=title
  @buttonGameWindow n=7 role=none    name=exit
  [hidemenubutton] [endmacro]


first.ks

@call storage=itsukaze.ks
@adventure_style
@init_charactors
@init_game_window_buttons

@chara_show name=しきね

#しきね
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
かきくけこかきくけこかきくけこかきくけこかきくけこ
さしすせそさしすせそさしすせそさしすせそさしすせそ[p]

@chara_show name=ゆり
#ゆり
たちつてとたちつてとたちつてとたちつてとたちつてと
なにぬねのなにぬねのなにぬねのなにぬねのなにぬねの
はひふへほはひふへほはひふへほはひふへほはひふへほ[p]